
ダウ理論とは?
ダウ理論とは、19世紀の終わりにチャールズ・ダウが提唱した相場理論です。金融専門紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』を創刊し、ダウ平均でおなじみのダウ・ジョーンズ工業株平均株価の産みの親でもあります。
ダウ理論は市場の値動きを分析する基礎的な考え方であり、すべてのテクニカル分析の基礎として現在も多くの投資家に支持されています。
「ダウ理論なくして相場は語れない」と言われるほど、100年以上もずっと使われ続けているこの理論は、相場の本質をつかんでいるからこそ、現役で存在し続けているわけです。
前回紹介したグランビルの法則やエリオット波動もこのダウ理論が元の考え方としてあります。
ダウ理論は、世界中のトレーダーの基準になっており、多くの投資家が意識していることなので、内容を理解しておくことは必須です。
インジケーターとは違って、視覚的には理解しづらい部分があるかもしれませんが、しっかりと勉強していきましょう。
(ダウ理論を学習するにあたり、ローソク足の見方もあわせてご覧ください。)
チャート分析の基本がわかる「ダウ理論」
「ダウ理論」は、投資家であれば誰もが知っているほど有名な理論です。
ダウ理論は投資の勉強をする際には、どの教科書、教材にも出てくる有名な考え方です。
チャート分析の基本はすべてダウ理論に源流があります。ダウ理論をきちんと理解していなければ、その後の複雑なチャート分析を行うこともできません。
FXを始めたばかりの初心者には、自分の相場の見方が正しいのかどうか不安な人も多いはずです。そんな人にまず押さえておいていただきたいのが、「ダウ理論」です。
この理論を理解することで、移動平均線やRSI、出来高などによる分析の考え方に確信が持て、分析精度が高まり売買判断に磨きをかけることができます。
「ダウ理論」を理解していれば、投資家としての考え方のベース、基盤づくりができるようになります。
株式や仮想通貨、FXなどあらゆる相場を分析するための基本的な考え方を身につけることが出来ます。
覚えておきたい6つの基本法則
ダウ理論はチャート分析の基礎となっています。
為替レートは必ずしもファンダメンタルズ通り動くものではありません。投資で最も重要なのは「値動き=チャート」であり、すべての情報は値動きに反映されていると考えるべきだということです。
- 価格(平均株価)はすべての事象を織り込む
- トレンドは短期(1時間~1か月程度)・中期(数週間~数か月程度)・長期(1年~数年間)の3つに分類される
- 主要なトレンドは3つの段階(先行期・追随期・利食い期)から形成される
- 価格は相互に確認されなければならない
- トレンドは出来高でも確認されなければならない
- トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
以上のとおり、6つの基本法則から構成されています。
トレンドを明確にすることができる
トレードをはじめるときに、まず最初にするべきことが、相場の状態を確認することです。
移動平均線でもトレンド判断は可能ですが、ダウ理論による相場のトレンドを読む方法は覚えておいてください。
トレンドの3局面。その継続・転換は直近での高値や安値に注目します。
引用元: FX チャート術|成果を挙げるために必要なチャート分析|第11回 ダウ理論&RCI|外為オンライン
- 上昇トレンド・・・高値と安値のどちらとも切り上げている状態
- 下降トレンド・・・高値と安値のどちらとも切り下げている状態
ダウ理論の定義としているトレンド状態の条件は2種類のみです。
「押し安値」と「戻り高値」について
ダウ理論でトレンドを読むポイントは高値・安値の推移に着目するところです。
「押し安値」、「戻り高値」を抜けるまではトレンドが継続します。
「押し安値」は、直近の最高値を作った手前の押し目
「戻り高値」は、直近の最安値を作った手前の戻り値 のことを言います。
先程の定義で言えば、トレンド終了(トレンド転換)の合図は
というふうにも言えます。
- 押し安値を割らない間は、ずっと上昇トレンド
- 戻り高値を超えない間は、ずっと下降トレンド
これを理解していれば、確実にトレンドに沿った方向でエントリーができるようになります。
トレンドを明確に認識することで 、どこでエントリーすればいいか?どこで損切りするか?どこで利食いするか?といった重要な局面で、明確な根拠をもった判断材料を1つ増やすことができます。
ですので、「押し安値」と「戻り高値」に注目して、チャートを見るクセをつけましょう。
トレンド転換の見極め
明確なトレンド転換が見られるまでトレンド状態は続きます。
ダウ理論の6番目にしっかりと明記されているように、転換シグナルが出るまでは、トレンドを見る目線を変える必要はありません。
この「トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する」という見方が重要です。
チャート上で転換のサインが見られたとしても、それが意味することは、これまでの上昇または下降の「トレンド状態ではなくなった」ということだけです。
新たなトレンド状態がすぐに始まったというわけではありません。
転換シグナルが発生するというのは、相場の流れが上向きでも下向きでもなく、いったん『ゼロの状態に戻る』ということです。
MT4に標準装備されているインジケーター「ZigZag(ジグザグ)」
ダウ理論では高値と安値をとらえることが非常に重要となってきますが、高値と安値をつないで自動的に視覚化してくれるインジケーターが「Zigzag(ジグザグ)」です。
「ZigZag」はMT4に標準装備されており、スキャルピング、デイトレード、スイングトレード、どのトレードスタイルでも活用できる優れたインジケーターです。
難しいことは何もないので、初心者の方でもカンタンに利用できるはずです。
Zigzagを利用することにより、わかりやすく波動を捉えたり、ダウ理論における「相場の転換点」や 高値・安値の切り上げ・切り下げなどの判断を容易に行うことができます。
ただし、ZigZag(ジグザグ)を使用する上での注意点として、
- エントリーポイントを見つけるのには向いていない
- 表示する時間足によって高値と安値のポイントが違う(複数の時間足で確認することが必要。)
- 指標などにより出現した大きなローソク足や長いヒゲも高値・安値として認識
といった点が挙げられます。
なお、パラメーターは変更することができますが、相場の流れを読むことに慣れるまではデフォルト(最初の設定通り)で使用するのが良いと思います。
ダウ理論をトレードに活かそう
トレードで勝つためには、背景を含めて、現在の相場がどんな状態にあるのか理解していることが前提となります。
もちろん、ダウ理論だけではトレードに勝ち続けることはできません。
が、ダウ理論を知らない人はトレードで勝つことはできません。
“ダマしあい”“奪い合い”というゲームの中で、ほとんどの人が知っている理論を知らなければ戦うこともできないからです。
- 買うのか?
- 売るのか?
- 見送るのか?
相場は市場参加者の多数決で動いています。ダウ理論で相場を見ている人が多い以上、やはり相場はダウ理論を意識した動きをすることが多々あります。
日本の投資家は「安いから買う、高いから売る」という逆張りが好きです。とくに初心者のうちは逆張りをしたがる傾向が強いです。
そうした中で結局、根拠のない値ごろ感だけでエントリーを行って、大きく資産を吹き飛ばしてしまう、というケースは少なくありません。
こうしたトレードはリスクが大きいばかりでなく、根拠が薄いので再現性がない。つまり、いくら続けていても、トレードは上達しないものです。
ダウ理論を使って目線を定める
ダウ理論を勉強して目線が定められるようになると、目先の値動きに振り回されなくなります。
「目線」とは、現在のチャートに対して、あなたが買いと売りのどちらが有利だと見ているか?を示すものです。
まだトレンドは継続しそうなのか? 転換しそうなのか?を判断して、買いと売りのどちらの側に立つのかポジションを決めるということです。
初心者が負ける理由として、トレンドに逆行したポジションを取る、というケースが圧倒的に多いのですが、こうした間違った売買や値頃感による取引を軽減することができるようになります。
なお、この目線の定め方や切り替え方には、数学にみられるような「公式」や「正解」は無いものと考えてください。
大切なのは、相場参加者の集団心理をイメージすることです。
「相場に参加している他のトレーダーは、このチャートをどう見ているのだろうか?」と考えることです。
- 今が売り時なのか、買い時なのか
- 価格がなぜ上がったのか、下がったのか
- 今後価格は、どのように変化していくのか
これらの視点は、すべてダウ理論を学び、知ることで、理解できるようになります。
ダウ理論でトレンドが読めるようになると、自分で売り買いのタイミングを選べるようになります。
難しい場面では判断を保留にして、その後、分かりやすいサインが現れてから、あらためて目線を定めれば十分間に合います。
ダウ理論を学べる本
ダウ理論の勉強をするのに参考になったのは、「先物市場のテクニカル分析」という本です。
先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)
タイトルに『先物』と付いていますが、テクニカルはどのマーケットでも機能するので問題ありません。
「ダウ理論」に関する解説が非常に丁寧で分かりやすいです。
それ以外に基本的なテクニカルは、ほぼ全て網羅されているので、まとめて勉強できます。
このほかに挙げるとすれば、「投資苑」「投資苑2」の2冊です。
投資苑2 トレーディングルームにようこそ (ウィザードブックシリーズ)
アレキサンダーエルダーが書いた本で、投資の世界ではすでに古典となっている本です。
投資家で成功している人であれば一度は読んだことがあるほど有名な本です。この本を読めば、ダウ理論だけではなく、ほとんどの投資理論がわかります。
いずれにしても、ダウ理論を理解したうえで自分なりの手法や相場観を養っていくことが大切になってきます。ダウ理論を応用することで、より高度なトレード手法を理解し、実践していくことができるようになります。