
エリオット波動とは?
エリオット波動とは、アメリカの会計士兼ビジネス専門家であったラルフ・ネルソン・エリオットが提唱したテクニカル分析の理論です。
ダウ理論の影響を受け、株式投資における市場平均の推移を表そうとしたものであり、個別銘柄には必ずしも当てはまらないものでした。
それが市場の厚いFXでは流動性が高く、より如実に市場参加者の群集心理を反映されると受け入れられて、FXの分野で広く用いられるようになったという理論です。
エリオット波動理論は、トレンドの動きに潜んでいたルールを理論化したものです。
相場の値動きというのは、たとえトレンドの中だとしても、必ずジグザグに動くということがあります。取引の心理的要素は単純な直線ではなく、一定の波動をもたらします。
この波動という考えがエリオット波動論、最大の特徴の1つとなっています。
「相場の上昇と下落のリズムには、一定の規則性がある」ということを発見し、相場のサイクルやリズムの規則性を知ることができるテクニカル理論です。
エリオット波動理論について
エリオット波動理論では、相場は全部で8つの波で成り立っていると提唱されています。
具体的には、5つの上昇波と3つの下降波で1つの周期を形成するという考え方です。
引用元: FX チャート術|成果を挙げるために必要なチャート分析|第13回 エリオット波動&GMMA|外為オンライン
5つの上昇波は「上→下→上→下→上」と、3回上がって2回下がるもの
3つの下降波も上昇波と同様に「下→上→下」
つまり、上昇時はジワジワと、底上げしながら上げていくことが多く、下降時には一気に下落して、一回は反発する ということです。
8つの波は、以下の特徴があると考えられてます。
・上昇 第1波:上昇の始まりの段階で勢いはない。
・上昇 第2波:上昇第1波の調整局面で強い押しがある。
・上昇 第3波:力強く上昇する。多くの投資家が上昇トレンドに気づく時。
・上昇 第4波:上昇第3波の調整局面で迷いもあり複雑な動きになる。
・上昇 第5波:予想ほど力強さはなく、出遅れた投資家が参加する時。
・下降 第1波:上昇第5波の調整局面と捉えられるが、下落は始まっている。
・下降 第2波:この段階では上昇トレンドが続いていると考える投資家もいる。
・下降 第3波:投資家が下落に気づく時。恐怖心も加わり大きく値を下げる。
それぞれの波の特徴から、上昇3波が上昇1波の高値を上回ったら“買い”、下降3波が下降1波の安値を下回ったら“売り”というふうにも考えられます。
なお、5つの上昇波を推進波、3つの下降波を修正波と呼ぶこともあります。
よく間違えられるのが、上昇波は長いトレンドで、下降波は短いトレンドという、勘違いをしてしまうことです。
5波は期間が長い、3波は期間が短いというのではなく、これはあくまで打つ波の数を示しているだけなので、必ずしも上昇波の方が期間が長く、下降波は期間が短いとは限りません。
いずれにしてもエリオット波動の本質は、相場はトレンド方向に動く推進波とトレンドとは反対方向に動く調整波が交互に繰り返される、ということです。
エリオット波動の使い方としては、理論の単体だけでは、トレードルールにすることは難しいです。しかし、フィボナッチ数列をはじめ他のテクニカル分析を組み合わせると、ものすごい武器になります。
エリオット波動理論の3原則(成立条件)
エリオット波動理論は3つの原則を満たせば成立したものと判別できます。
原則1.…第3波が第1波・第3波・第5波の上昇の中で一番短くなることはない
原則2.…第2波が第1波のスタート地点を下回ることはない
原則3.…第4波が第1波の高値を割り込むことはない
この3つの原則によってチャートでエリオット波動だと確認できた場合、修正3波の動きが予想しやすくなるというわけです。
もう少しシンプルに成立条件をまとめると
ということです。
正直、このエリオット波動理論は、結果論です。
エリオット波動の3原則自体は偶然起こるものであり、「3つの原則のどれかを確認できたら、為替相場はエリオット波動だ!」という理由はありません。
一応、実践で参考になると思われるポイントも載せておきます。
MT4インジケーター「ZigZag」
エリオット波動を自分で見つけるのが難しい、という方には、インジケーターを利用することができます。
MT4に標準搭載、無料で使えるので、エリオット波動のカウント用によく用いられるのがインジケーターの「ZigZag」です。
エリオット波動専用インジケーターではないため、波動の番号までは表示されませんが、ラインで波動を表現してくれます。
ダウ理論のときにも紹介しましたが、直近の高値や安値などの確認に使えるインジケーターです。
ダウ理論とエリオット波動の違い
値動きの予測に役立つテクニカル分析の基本的な考え方として有名なものに、ダウ理論とエリオット波動があります。
ダウ理論とエリオット波動を勉強してチャートを見てみると、確かにそれぞれ理論に似た動きをしているような感じがします。
この両者の違いですが、ダウ理論は基本的にトレンド把握のためのツール、エリオット波動は波動の動きのルールについて解説した理論ということです。
「ダウ理論」はアップトレンドの場合、安値・高値が切り上がり続けるまで“上昇トレンドが継続する”という理論です。ダウントレンド(下降トレンド)はその逆です。
「エリオット波動」でみる株価の動きは一定の法則があり、5つの上昇波と3つの下降波という8つの波動がひとつの周期として成り立っているという考え方です。上昇は第5波で終了するとします。
エリオット波動の要点(押さえるべきポイント)
エリオット波動は1~5波の5つの上昇波(推進波)と、a~cの3つの(下降波)修正波で構成され、これが1つのサイクルとなるという考え方です。
そして、各波の中ではさらに細かいエリオット波動が存在する、フラクタル構造となっています。
なお、エリオット波動の各波には特徴があり、それを知識として知っておくことで、実際の値動きを冷静に見ることができるようになります。
まずは基本となる波形を覚えて、実際の相場ではどうなっているのか、色々と検証してみることが大切です。
利食いのポイント
実際のトレードでのポイントは、エリオット波動がきれいに、はっきり出ているチャートのみを狙うことです。はっきりと判断できない状態では、無理にトレードする必要はありません。
エリオット波動で狙うは「第3波!」
一番良いエントリーポイントは2波を待って、第3波の根っこで買うというのが最もおいしいポイントであり、安全です。
逆に、最もやってはいけないのが第3波の高値を抜けてから買うことです。
エリオット波動理論の中で「第3波が上昇の波の中で一番短くなることはない」という法則があります。上昇の第2波が一番長く続く、という法則です。
エリオット波動の上昇第1波から押し目を付けたあとのタイミングというのは、押し目買いを狙っている人がたくさんいます。つまり、上昇第3波に『買い』で入るトレーダーというのはすごく多いということです。
だから、上昇の第3波が一番伸びるってワケです。
絶対ではないですが、相場の傾向としてそうなりやすい状況がこれまでの経験則から読み取れます。
この値動きは、市場参加者の大衆心理と深く結びついた結果だということがよく分かります。
第1波を認識しておくことが、非常に重要
第3波を狙うためには、第1波をきちんと認識しておく必要があります。
1波が出たら2波を待ち、そして3波を捕まえに行きます。
ただし、このエリオット波動は後付け理論みたいなところがあり、出来上がったチャートを見て、主観でこれが第3波で、これが第4波…と判断していくものです。なので、今現在の波動が第何波なのか、ということをリアルタイムで判断するのは難しいことなのです。
相場を見て下落がしばらく続いた後、底値圏で急な反発があった時、それは第1波の可能性が高いものです。
なぜなら、ダウ理論では下落トレンドが終了したポイントとなるため、戻り高値ラインを超えて第1波が形成されて最も期待が持てる形(パターン)というわけです。
エリオット波動の第5波
第3波こそ最も狙うべき波動ということになりますが、第5波で買うこともできます。
4波が終わって5波で買おう!というときには、1波の高値で4波の安値が止まることが多々あるので、そこから買えば良いです。利食いはどこかといえば、「3波の高値」となります。
5波は3波の高値を必ず上抜けていくとは限りません。だから3波の高値付近を利食いの目安とします。
相場のサイクルを見極める!エリオット波動理論を完全マスター
エリオット波動理論で説かれている相場のサイクルをしっかりと理解できれば、相場の予測をするうえでかなり重宝しそうな内容です。
N字を分析していくことでチャートが理解できるようになり、利益確定や損切りのタイミングの参考となります。
エリオット波動を使えば、チャートの動きをいくつかのパターンで先読みできるので、トレンドが反転しそうなポイント(天井や大底)をあらかじめ予測することもできます。
ただ、難点をいえばエリオット波動理論は複雑でかなりボリュームの多い理論です。
エリオット波動論は、上記で紹介した使い方以外にも
- エリオット波動の波によって、発生しやすいチャートパターンがある
- フィボナッチと組み合わせて波の転換点を予測できる
- 値幅観測ができ、「このポイントからこの値幅だけ上昇するだろう」という予測が可能
といった活用の仕方もあります。
フィボナッチ数など他のテクニカルも絡んでくるので、全部を理解しようとすれば結構な時間を要する手法かもしれません。それでも知る価値はあります。
最初は大体でいいのでイメージしてみることが重要です。
実際のチャートで確認してみてもわかるように、なかなかハッキリとわかりやすい形状を見せてくれるものではありません。そのため、単なる知識として覚えるのではなく、実際の相場を確認しながら少しずつ見る目を養っていく必要はあるでしょう。
エリオット波動がわかるオススメの書籍(本)
エリオット波動に興味があり、もっと深く知りたいという方には、参考となりそうな書籍(本)をいくつかご紹介しておきます。
①エリオット波動入門
エリオット波動入門 (ウィザードブックシリーズ)
完全にエリオット波動理論に特化しており、0からエリオット波動を学びたい方は必読の本です。
②エリオット波動研究
あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究 (Modern Alchemists Series)
日本エリオット波動研究所による、日本初の本格的なエリオット波動の参考書です。
③先物市場のテクニカル分析
先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)
エリオット波動に特化しているわけではないですが、テクニカル分析の教科書といえる良書です。ダウ理論や移動平均線など、ほぼ全てのテクニカルが学べます。先物市場と書かれていますが理屈は一緒ですので、FXでも使えます。