
トレンドラインとは?
トレンドラインは水平ラインとともに相場分析の基本であり、相場の方向性を知るためのものです。
相場の大局的な方向性には、
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- 横ばい(ノートレンド)
の3種類があります。
上昇トレンドであればローソク足の安値と安値を結んだ線、下降トレンドであれば高値と高値を結んだ線がトレンドラインです。その線が、上昇トレンドのときに相場を支えている支持線(サポートライン)、下降トレンドのときに相場の上値を抑えている抵抗線(レジスタンスライン)となります。
トレンドラインなどわざわざを引かなくても、チャートを眺めてさえいれば、相場の方向性は何となく知ることができます。しかしそれでは、具体的にどこでエントリーし、イグジットすれば良いのかが分かりません。そこでチャート上にトレンドラインを引くというわけです。
トレンドラインを引くことで、エントリーポイントとイグジットポイントが明確になります。
- 少し利益が出ただけで決済してしまった…(決済が早過ぎた)
- 損失が大きくなってから損切りになった…(損切りが遅すぎた)
大体は結果論なのですが、トレンドラインを活用することで、こういった取引上のミスを減らせるということです。
トレンドの見極め
これは「ダウ理論」によります。
高値も安値もともに上に上がっていたら上昇トレンドと判定します。逆に、高値も安値もともに下がっていたら下降トレンドです。どちらか一方だけ、例えば、高値は下がったけど安値は上がった という場合はノートレンド。
いったんトレンドが発生したら、そのトレンドラインを割り込むまでは「トレンド継続」とみなします。
トレンドラインとトレード戦略
前回までの復習となるかもしれませんが、トレンドとはレート(価格)がジグザグに推移しつつ、全体的には上昇か下降の一定方向に推移していく流れや傾向のことです。
高値安値を見る水平線(水平ライン)に対して、相場の方向性を見極める斜め線がトレンドラインです。
トレンドラインをトレード戦略として活用するためには、このトレンドラインがチャート上でどのような意味を持っているのかを知る必要があります。
その大きな役割としては、
- 現在のトレンドを正確に把握する
- 支持線や抵抗線としての機能をもつ
の2つがあります。
このようなトレンドラインを使って、具体的には、
①「上昇トレンド」か「下降トレンド」か「レンジ相場」かの見極め
②トレンドの「勢い」や「持続性」の判断
③「サポートライン」や「レジスタンスライン」の見極め
④「エントリーポイント」、「イグジットポイント」のサイン見極め
といった見極めや判断ができるようになります。
ラインの傾きが大きければ大きいほど勢いがあり、長さによって持続性を明確にできます。
トレンドラインは継続する時間が長ければ長いほど、多くのトレーダーに意識された結果ということで、強いラインとして機能します。
また、トレンドラインに反発した回数が多ければ多いほど、強いラインとして機能するようになります。
なお、地震のような非常事態の際にもトレンドラインは有効に機能するようです。2011年3月11日に起こった東日本大震災の数日後の大暴落時のチャートを検証した記事(トレンドラインの引き方 | 相場で生き残るために)が参考になります。
外部環境が原因で、相場が乱高下する局面はよくあることですが、それがトレンドラインでサポートされているとか、レジスタンスになっているとか、という事実はまったく知りませんでした。
トレンドラインと売買戦略
売買戦略としてのトレンドラインの使い方は大きく分けると2種類。
- ポジションメーク
- ストップロス
の2つの場面で使います。
トレンドラインは短期的なものでなく、なるべく長期的なものを見て判断します。
引用元: FX チャート術|成果を挙げるために必要なチャート分析|第9回 トレンドライン&移動平均乖離率|外為オンライン
この図をみても分かるとおり、ライン際でトレードすることで勝率を上げることが可能です。
というのも、
からです。
現実的には、サポートやレジスタンスラインの少し手前の価格で発注した方が、より確実に売買することが出来ます。
トレンドライン付近に注目
トレンドラインで判断できる売りサインと買いサインには4パターンあります。
- 上昇トレンド時サポートラインを割ったら売りサイン
- 下落トレンド時レジスタンスラインを割ったら買いサイン
- 保ち合いトレンドからサポートラインを割ったら売りサイン、レジスタンスラインを割ったら買いサイン
- 押し目買いと戻り売り
必ずしもトレンドラインで価格が反発する、というわけではありません。トレンドラインで反発するのか、それとも抜けていくかを見極めることがトレードの肝となります。
ちなみに、トレンドラインを下抜けたり上抜けしたりすることをブレイクと言います。
価格がトレンドラインに近づいた時には「反転」と「ブレイク」、両方の可能性を視野に入れておきます。
複数の根拠を見つけて、反発/反落/ブレイクかを判断するようにしましょう。そうすれば、より相場環境に適した勝てるトレードができるようになります。
なお、価格がトレンドラインを抜けたからといっても、必ずしもそのまま伸びずに相場が反転することもあり、多くのダマシも存在するので、注意が必要です。
トレンドラインと併用したい水平線
そのため、相場参加者の多くは、トレンドラインと同時に水平線も使ってトレードしています。
例えば、トレンドラインからレートが大きく乖離した場合には水平線を使い、どのレートに注目してみんながトレードしているのか確かめているのです。何が節目となっているのか見付けることで、トレードのチャンスを増やすことができます。
トレンドラインは上昇(下降)トレンドをあらわす複数のラインと、それに+αとして水平線を組み合わせて使うことでチャートを読む力(チャートリーディング)を一気にアップさせることができます。
トレンドラインは3本で1セットが実践向きの使い方
相場環境を正しく判断するためには、複数本のトレンドラインを引いて見ることが重要です。経験上からは3本で1セットが実践的ではないかと思います。
1つのトレンドが発生したら、角度が異なる3本のトレンドラインを引いてトレンドが継続するか終了するかを見極めることができます。
- トレンドが終わる時は、同じポイントを起点として角度が緩やかになる
- トレンドが継続する時は、起点を変えていきながら角度が急になる
トレンドが終わる時、継続する時ともに、角度が変わる回数は3回を基本としています。トレンドラインは1本ではなく、複数本(できれば3本)使って相場を把握することをお勧めします。
サポートとレジスタンスのライン付近で、なぜ相場が反転しやすいのか?
相場というのは『節目』をつけながら、Nの字で動きます。一度サポートやレジスタンスの位置が決まると、その後の価格に対しては割高感や割安感が判定され相場に壁ができやすくなり、それが反転しやすくなる原因だと言われています。
だから、「下落してきた価格がトレンドライン(サポート)で反発する」「上昇してきた価格がトレンドライン(レジスタンス)で反落する」というような現象が多く見られるのです。そこには実際何もないのですが、まるで“見えない壁”でもあるかのようにライン付近で止まり、また伸びていきます。
サポートで相場が反発しやすいのは、割安感から買い注文が入りやすい状況となるため、下落から反転して、上昇に転じやすくなるからです。
価格がサポート(安値)に近づくにつれて、売り手にとってはもう少し高い価格で売れるのではないかという心理が働き、売り注文を控えるようになります。その一方で、買い手にとっては、少なくともこれまでの安値では買いたいという心理が働くので、下落相場がだんだん失速をし始めると、過去の安値より少々高くても先に買いたいと考える人が急に増えるから、価格が反発するのです。
レジスタンスで相場が反落しやすいのも同様です。割高感から売り注文が入りやすくなって、上昇から一転して下落に転じるということです。
価格がレジスタンス(高値)に近づくにつれて、買い手にとってはもう少し安い価格で買えるのではないかと買い注文を控えるようになってきます。ところが、売り手にとってはこれまでの相場の高値で売りたいという心理が働き、だんだん過去の高値より少し安くても早く売ってしまいたいと考えるようになって価格の急落が起きるのです。
為替相場にはこうした一時的に上がる/下がる場面を、絶好の売買ポイントとして待ち構えているトレーダーが非常にたくさん集まります。
この流れがきちんと理解できるようになると、「相場は市場参加者の集団心理で動く」という言葉の本質がわかるようになります。
トレンドラインをブレイク(突破)したときの売買戦略
相場のトレンドやチャートパターンは永遠に続くわけではなく、いずれその相場を形作るトレンドライン(レジスタンス・サポート)が突破される可能性があることに注意が必要です。
トレンドライン(サポート・レジスタンス)を突破した点をブレイクポイントと言いますが、ブレイクが起こると利確やロスカットの判断材料になります。
実際にこのポイントが突破された場合、トレンドに従って保有したポジションは一転して不利な状態に置かれるため、ポジションの決済を急ぐトレーダーが増えるなど、相場が急な変化を起こしやすい傾向があります。
ですので、ブレイクが起こった際は『一時的な動きで揉み合いに戻るか、しっかりと相場が転換したか』を見極めることが重要となってきます。
というのも、トレンドラインのブレイクが伝える本当のメッセージとは「流れの転換」ではありません。流れの転換というより、「それまでの流れが終わった」と考えるのが良いかもしれません。
トレンドラインのブレイクは、あくまで従来のトレンドが“弱まっているサイン”であって、トレンドが変わった、転換のシグナルではありません。
トレンドラインが機能し続ける限りは、ポジションを保有し続けることが大切です。
トレンドラインのブレイクでエントリーをしてはいけない
トレンドラインのブレイクエントリーで勝てない原因は、値動きには「過去の最安値(最高値)を更新することで価格が伸びて行く」という性質があるからです。
なので、トレンドラインのブレイクだけではエントリー出来ない、ということです。
トレンドラインのブレイクではなくエントリーのタイミングはあくまで水平線で計るのが正解です。
ブレイクアウト手法
レジスタンスやサポートが突破され、これまでの相場トレンドから外れた基準で価格が推移していくことを、「ブレイクアウト」と言います。なお、ローソク足がトレンドラインをブレイクすると、支持から抵抗へ、抵抗から支持へと役割が入れ替わります。
このブレイクアウト手法については、後日、機会があれば記事にまとめたいと思っています。
トレンドラインの引き方で勝負は決まる
チャート分析において「トレンドライン」は有効なツールです。株だけでなくFXや225先物、商品先物、ビットコイン等の仮想通貨(暗号通貨)でも使えます。
ただ実際に、トレンドラインを引こうとすると、その引き方で悩んでしまうことも多いのではないでしょうか。
トレンドラインは色々と引けてしまうので、初心者ならどの引き方が良いのか、トレンドラインの正しい引き方はどれなのか、迷ってしまうと思います。
トレンドラインの引き方が上手い人はトレードも上手い
トレンドラインの引き方が上手い人はトレードも上手い、ということが言えるかと思います。このラインが上手く引けるようになると大きな利益につながりやすいからです。
適当に引けば良いというものでもないですが、だからと言って、明確な定義があるわけでもありません。
トレンドラインを引く目的は、現在の相場の流れを把握するためとか、サポートライン(支持線)・レジスタンスライン(抵抗線)を明確にするなど、いくつかありますが、一番の目的はエントリーポイントを見つけることです。
線を引くこと自体は目的ではなく、自分が持ちやすいポジションを確立できる線引きが行えるかどうかが重要です。
ここでは、集団心理を理解することが大事なので、想定したレートの安値や高値が市場の多くが意識している価格なのかどうかが「成功のカギ」となります。
その他、トレンドラインの上手な引き方のポイントとしては、
- 多くのトレーダーが意識しやすいポイントに引く
- “目立つ”高値・安値に引く
- ラインは長い方を優先する
- 引き方に迷うようであれば、ラインは引かない
- 二者択一で迷ったらチャートがきれいに見える方を選ぶ
- 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体、どちらでもOK(諸説あり)
といった点に注意してみてください。
トレンドラインを引くタイミング
トレンドラインを引くタイミングというのは、しっかりと高値(安値)の更新を待ってから、トレンドラインを引くようにするのがポイントです。
引用元: トレンドラインで荒稼ぎする引き方とFX取引手法を現役プロが解説
トレンドラインは焦って引いてもなんの効果もありませんし、焦って引く必要もありません。
あくまでも、値動きの方向性を捉えやすくするために引くものです。
なお、トレンドラインについてもっと勉強したい方には、先物市場のテクニカル分析といった本が参考になります。(「先物市場」となっていますが、内容的にはとくに問題ありません。)
トレードへの活用方法
トレンドラインを引けば、相場が上昇基調なのか、それとも下落基調なのか、上昇の勢いが鈍っていないか、など現在の相場状況が一目でわかります。
多くの成功しているトレーダーは、チャートを開いたら、まず最初に、様々な時間軸のチャートの上で、トレンドラインを引いて、現在のトレンドを把握することを徹底しています。
その際、相場の値動きに沿って、トレンドラインに修正を加えていくことも大事です。現在機能しているトレンドラインでなければ、正確な分析はできません。
- 「トレンドラインの方向に沿ったトレードをすること」
- 「エントリータイミングは水平線のブレイクで測っていく」
- 「エントリーしたら、トレンドラインを割り込むまでポジションを保有すること」
金融・経済といったニュースの最新情報には多少疎くても、この3つを押さえておくだけでかなり成績が違ってきます。
ただし、トレンドラインは、知ったから即使えるといったものではなく、チャートに自分で何度もラインを引く数稽古をこなし経験を積むことで、はじめて身に付く技術です。
トレンドラインの引き方は、トレーダーとして生きるなら必ずマスターしなければいけない技術ですので、腰を据えてじっくり習得していく姿勢が大切になります。
なお、自動でトレンドラインを引いてくれるツールがありますが、最初からそういったものは使わないようにして下さい。自分でラインを引くことができなければ、ラインの見方も含めて、本当のスキルは身につきません。
ラインは2つの安値、または高値があれば引くことができますが、3つ以上の安値・高値を結んだトレンドラインの方がより有効です。
どの地点を結んで線を引くのがもっとも優位性があり利益につながるのかは、やはり、その精度を上げるために練習を重ねて経験を積んでいく必要があります。