
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析、どちらが最強?
投資判断をするために行う分析方法は2種類、テクニカル分析とファンダメンタルズ分析があります。
ファンダメンタルズ分析・テクニカル分析のどちらが優れているのか、明確な答えはありません。双方に長所と短所があります。
FXで資産を増やしていくためには、両方をうまく取り入れながら、トレンドの変化や値動きを予測できるようになることが重要です。
テクニカル分析の特徴やメリット・デメリット
テクニカル分析は、株式の値動きや相場の先行きをデータや経験則から分析・予測する手法です。代表的なものとしてチャート分析があげられます。
テクニカル分析のメリットのひとつは、短期的な変動の予測に役立つこと。チャートの形状やテクニカル指標の値をもとに、短期的なトレードでの客観的な判断をするのに役立ちます。
もうひとつのメリットは、個人投資家と機関投資家との情報の取得スピード差が小さくなることです。
一方で、テクニカル分析のデメリットとして挙げられるのは、使用する際に心理的なコントロールが必要となってくることです。
テクニカル分析に絶対はありません。チャート分析の有効性についても絶対というものはないです。
テクニカル分析を活用したいのであれば、自分自身で繰り返し検証し、経験を重ねる必要があります。
ファンダメンタルズ分析の特徴やメリット・デメリット
「ファンダメンタルズ」の長期的な推移や変化に着目して、相場の先行きを予測する手法がファンダメンタルズ分析です。
ファンダメンタルズは、国や地域などの経済状況に影響を与える基礎的な要因のことをまとめて指す経済用語ですが、ファンダメンタルズの中にどのような要因が含まれるか、という具体的な定義まではありません。
FXのみならず金融市場ではとくに、国や地域の金融政策の動向、経済指標の結果などが分析の対象にされています。
ファンダメンタルズ分析のメリットは、短期的なトレンドに惑わされず、長期的な視野から判断ができるので心にゆとりをもつことができることです。ファンダメンタルズは、突発的な出来事を除くと一朝一夕に変化するものではありません。
その一方で、デメリットは、個人投資家と機関投資家とでは情報を入手するまでのタイムラグが大きく、格差があるということです。
また、ファンダメンタルズ分析は長期投資になることが多く、利益を上げるには時間がかかります。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の違い
テクニカル分析はチャートの動きから一定のパターンを見出すことで市場のトレンド、ファンダメンタルズ分析を行うトレーダーは、資産自体の価格変動以外の要因に注目します。
どちらがより優れた分析なのかと言えば、視点が異なりそれぞれメリット・デメリットがあるので決めることはできない、というのが結論です。
テクニカル分析なら短期トレード、ファンダメンタルズ分析なら長期投資に活用するというのが、適切な使い方ということは言えます。
為替相場は「経済」「金利」「景気」「インフレ率」「リスク要因」などによって値動きが起こります。
その中でテクニカルは値動きの確率で考えるのに対し、ファンダメンタルでは値動きの理由を考えます。
最終的には、両者を併用してトレード判断をおこなうのがベストだと考えます。
ファンダメンタルズはテクニカル分析と組み合わせて使う
ファンダメンタルズはテクニカル分析と組み合わせて使うことが稼ぐための最善策だと思います。
ダウ理論に「相場はすべての情報を織り込む」という基本原則があります。相場は長期で見たらファンダメンタルズに集約されていくというものです。
ですので、ファンダメンタルズ分析は中長期的で取引する場合は必須です。ファンダメンタルズは知っておいた方がいいと思いますが、それだけは勝てない、というのも事実です。
それは、ファンダメンタルズがいつ顕在化するかは誰にも読めないからです。
また、FXで利益を出すためには売買のタイミングがポイントとなるため、ファンダメンタルズ分析だけで勝ち続けることは難しいと言えます。
ファンダメンタルズによる相場分析は有効
チャートは事実を映す鏡です。それに対してファンダメンタルは、その事実の原因となる背景です。
「ファンダメンタル分析」は経済状況や各国の金融政策の動向を分析する手法、「テクニカル分析」とはパソコン上でチャートを見ながら売買する手法です。
世界経済、とりわけアメリカを中心とした経済状態を知ることで、未来に起こる事実を予測することがファンダメンタル分析です。
市場で買う理由、売る理由にファンダメンタル的な裏付けがあれば
安心してポジションを持つことができ、場合によっては長期保有も可能となります。
ファンダメンタル分析をすることで、トレードに安心感とリスク回避という要素を付加することができます。
ただし、本気で取り組むには、ファンダメンタル分析は数多くのデータを分析する必要があります。
良いケースと悪いケースのシナリオを考慮することも重要となってきます。そのためには、経済関連のみならず政治の状況や社会情勢といった多岐にわたる要因を分析しなければなりません。
多大な時間を要し、そのプロセスは極めて複雑になる可能性があります。
FX初心者をはじめ、日本の個人投資家には敬遠されがち
必要性は感じているものの、実際のトレードにおいて、2つの分析手法を取り入れている人は少ないのが現実です。
とりわけ、日本の個人投資家は二つの問題を抱えています。
一つ目は、テクニカル分析に固執し、ファンダメンタルズ分析をおろそかにしているところがあります。
群集心理を読むこと重視の「テクニカル分析」ばかりが強調され、
経済動向から予測する「ファンダメンタルズ分析」というのは軽視されがちです。
FOMCの議事録すら読まないで投資をする危機感のなさ。指標予想しか頭に入れずに参加しているような投資家までいます。
そして、日本の投資家の二つ目の問題点は、一次情報にアクセスできないことです。英語が使えない(人が多い)ので原文が読めない、最新のニュースを手に入れるまでに、どうしても時間がかかってしまうというのがあります。
「投資」の授業がない日本の教育というのも、もしかしたら関係しているのかもしれません。
FXで勝ちたいのであればファンダメンタルズ情報は大切
機関投資家には、ファンダメンタルズを重視する人が多いです。
世界中のニュースが要因となって為替相場は変動しているので、世界情勢に対して敏感になることが必要です。
その国や地域の経済状況などから相場動向を分析する「ファンダメンタルズ分析」は、相場の大きな流れを判断するときや、中長期の値動きを判断するのに有効です。
各国の通貨の大きな流れを見て、今後通貨ペアのどちらの通貨が高くなり、どちらの通貨が安くなるのかを見極める、つまり相場の流れを把握してトレードしていこうというのがファンダメンタルズ分析です。
事件や事故までは予想出来なくても金融政策や経済指標はマークすることが可能。要人発言も同じです。
とりあえず、ロイターやブルームバーグの市場記事を読むことから始めてみるのが良いと思います。他には、羊飼いのFXブログのサイトもかなり参考になるかと思います。