
チャートの見方がわからない・・・
チャートの見方がわからない・・・と悩む必要などありません。最初は誰もがわからないもの、これから勉強していけばいいだけのことです。
見方を覚えたい、マスターしたいという気持ちと行動がともなえば、あとから結果は必ずついてきます。
チャートの見方をマスターすることが、FXで勝つためには必要不可欠です。
「チャートを制するものが、トレードを制す。」なんていう人もいます。
FXで稼ぐうえで売買のタイミングが重要なことは言うまでもありませんが、このタイミングとは
適当に決めるものではなく、チャートを見てしっかりと分析を行なって行う必要があります。
正しいチャートの見方ができる、ということは次に相場がどのように動くかが分かるということです。そうなれば「今は買いなのか、売りなのか」「どこで買うのか、どこで売るのか」といった判断ができるようになるというわけです。
この見方ができていないトレードは、一か八かの勝負を試みるただの博打でしかありません。
チャートとは?
チャートとは、過去の為替レートの値動きを、価格と時間を軸としてグラフにしたものです。
チャートの縦軸に為替レート(価格)を、横軸は時間を表しており、
チャートは右に行くほど最新の値動きを示しています。
株式投資では、株の価格をグラフ化した「株価チャート」がありますが、FXで使われるチャートは、為替レートの推移をまとめたものです。
相場の状態や流れをローソク足を並べていくことで一目でわかるようにしたチャートをローソク足チャートと言います。ローソク足チャートのほかに、バーチャートやラインチャートといった種類のものもありますが、日本ではローソク足のチャートが一般的です。
これらは口座開設をしたFX会社でのホームページはじめ、スマホやタブレット端末等のアプリなどで
見ることができます。
個人投資家、機関投資家、海外投資家といった市場参加者たちの
心理状態を凝縮し、シンプルな形で表したものがチャートです。
「価格」というのは、売り手と買い手のバランスで決まるため、
このチャートには、市場参加者の心理が克明に描かれています。
そのため、多くのトレーダーが為替レートの動きをグラフ化したチャートを見て、値動きの特徴を
見つけようとします。その方が今後、有利な取引を進めるのに役立つからです。
為替チャートの見方・分析
為替の世界では人間の心理が相場を動かす、というのが真実です。
ですので、為替チャートから群集心理の行動をいち早く読むことができれば、
それだけ利益を上げるチャンスが増える、ということになります。
市場参加者の心理を読んで、売買タイミングを捉えることが、FXで生き残っていくための秘訣です。
テクニカル分析(チャート分析)
チャートを使って相場分析をおこなうのがテクニカル分析(チャート分析)です。
FXにおけるチャート分析の役割は、大きくわけて3つしかありません。
- 相場がどっちの方向に動いていくかを予測する。
- どこで反発するかを予測する。
- タイミングを図る。
為替レートの動きを表示したチャートを分析することで、今後の値動きや価格を予想することが可能です。
なお、チャートの見方に正解は一つというものではなくて、あくまでも主観によるものです。
自分はどうみるか、他の人はどう見ているのか、ただそれだけのことなのです。チャートのどこを起点としてみるか、どの期間を見るか、あるいはどの波の高値、安値をみるのか、などによって、チャートの見方やトレードの判断はいろいろ変わってきます。
ですので、上手になろうと思ったら、あまり正解というものにこだわらず、デモトレードなどで
チャートを見る感覚を養う練習をとにかく増やして、重ねていった方がいいと思います。
チャートを読んだつもりが、逆行する
チャートをいくら読んでも、なぜかエントリーしたら予想と逆に動くという経験は一度や二度ばかりのことではないでしょう。そんなときは相場は思い通りに動かないものだ、ということを認めてトレードしていくしかありません。
完璧に将来を予測できるチャート分析はありません。ですので、チャート分析の売買シグナルにも
たびたびダマシがあります。
このダマシに100%引っかからないようにすること自体は困難です。
ですので、どのような場面でダマシが起こるのか、避けることを考えるよりも
チャートが予想に反した動きをした時は、すぐに決済すること。
エントリーの根拠が崩れた時点で、たとえ損失を抱えていたとしても、すぐに切ることの方が重要です。
サインを見落としてしまう
後からチャートをみて、このパターンだなというのは簡単です。
ところが、現在進行形で動いているチャートを見ながら
これを判断していくのは、思っているよりもなかなか難しいものです。
見落とした、というよりも、その時は分からなかった…という場合が正直多いのではないでしょうか。
チャートを見るときは、ただ漠然と目で値動きを追うのではなく
この動きはあのチャートパターンになりそうだな、などと常に想像力を働かせながら、
相場と付き合っていくことが重要です。
こうした姿勢や向き合い方が、相場やチャート上に現れる
売買取引のヒントとなるサインを見落とさないコツだと思います。
テクニカル分析は無意味?
テクニカル分析は無意味、テクニカル分析を使っても勝てないのではないだろうか?と考える人たちはいます。
毎月第一金曜日に行われるアメリカ雇用統計の発表時など、
ファンダメンタル的なイベントで為替が激しく変動するときがあり、
このような時にはテクニカル分析が意味をなさないことがあります。
ですが、個人的にはテクニカル分析を使えば多少なりとも勝つ確率は上げられる、と思っています。
チャート分析の重要性というのは全くかわりません。
テクニカルによって機能する相場、機能しない相場がある。それだけのことです。
ですので、問題はテクニカルにあるのではなく、その使い方であると考えます。
すべてに使える完璧なテクニカル分析(チャート分析)などこの世に存在しない、というだけのことです。
トレードで勝つための見方
トレードで勝つための見方を手に入れようと思うのであれば、単純にチャートの見方を知るというだけでは不十分です。
チャートを見て、そこから相場を正確に分析するスキルというのが必要となってきます。
具体的には、
- トレンド(相場の流れ)
- 相場の節目、トレンドの転換
という現在の相場状況を把握、判断していく能力です。
トレンド転換を見極めるのに、チャートパターンやローソク足の形は非常に重要な判断材料となります。
なお、このときにチャートは過去における為替相場の値動きをデータにしたものというだけでなく、
チャートは、
- 本質的には、投資家の欲を反映したもの
- その“感情”をベースとした集団心理が働くもの
- 人間の心理はいつの時代となっても変わらない(歴史は繰り返す)
ということを忘れてはいけません。
トレンドラインやサポートライン、レジスタンスラインなどをさらに併用して使うことで、
相場の流れがより明確となり、チャート分析の精度が上がってきます。
そうなれば、自然と勝つ確率も高まってくることが期待されるようになります。