
チャートパターンとは?
「ローソク足」とともに、チャートを読むときに欠かせないのが「チャートパターン」です。
チャートパターンとは、チャート上のローソク足が図形のように見える形状のことです。
チャートパターンを知っていると、この先どう動くか予想しやすくなります。パターンを読み取ることで、「もうそろそろ下がりそうだ」「もみ合いから抜け出しそうだ」などといった展開を予想することができます。
ただし、チャートパターンが出現したからといってやみくもにトレードするのではなく、きちんとトレンドの流れを見極めたうえで利用することが大切です。そうすれば、チャートパターンを信頼してトレードすることができます。
テクニカルだけに頼っていると、時々なんでこういう動きをするのかと、
意味の分からない動きをして思わぬ損失を出すこともあります。
そんなときにも有効な考え方がチャートパターンです。
チャートの形から相場の展開を予測する「チャートパターン分析」
「チャートパターン分析」とは、チャートにトレンドライン、サポートライン、レジスタンスラインなどを引いて、チャートの形状を把握し、値動きを予測する分析法です。
基本的なチャートパターンは大きく分けると2つのタイプに分類できます。
- 相場の天井や大底を探ってトレンドの転換点を見つけるもの(反転型)
・・ダブルトップ、トリプルトップ、ヘッド&ショルダー(三尊天井)、V字型トップ、ソーサートップ ※大底を見極めるものは、トップが「ボトム」へと呼び方が変わる。 - 上昇や下降トレンドの中で起きるレンジ相場を見つけて、その後の値動きを予測するもの(保ち合い型)・・・三角持ち合い、フラッグ、ウェッジ(くさび)
どのチャートパターンも重要ですが、大きな利益に結び付く、反転型のチャートパターンは鉄板です。
レンジ相場からトレンド相場へと転換するタイミングは貴重な売買ポイントになります。チャートパターンが出現したあとはブレイクアウトを起こしやすいので、そのポイントでトレードできれば大きな利益を手に入れやすいというものです。
レンジブレイクを見極めるには、レンジ相場における上ヒゲと下ヒゲの上限と下限を基準として水平線を引いてみます。その水平線を越える動きがあれば、レンジブレイクの可能性が高いと考えます。
なお、すべてのチャートパターンに共通していえることですが、ネックラインが全て抜けたことを確認することが大変重要なポイントです。
もしもネックラインの抜けの見極めが悪くてエントリーに失敗してしまった場合には、
速やかに損切りを行い、次の機会を狙った方が賢明です。
チャートパターンは為替の目標レートを教えてくれる
相場が反転するかどうかだけでなく、その後、どの程度の値幅まで動くのかまで教えてくれるところが、チャートパターンの大きな魅力です。
完成後に為替レートがどの程度まで上昇(もしくは、下降)するか、目標レートを教えてくれます。
チャートパターン分析によって今後の展開の予想ができれば、
利確すべきポイントや、ロスカットすべきポイントも自然と見えるようになってくるというわけです。
パターン形成の背景までを理解する
チャートパターンは、知っているだけでは意味がありません。重要なのはパターン形成の背景まで理解することです。
さまざまな書籍やサイトで紹介されているチャートパターンを全て覚えたらトレードで勝てるのかと言ったら、そんな簡単なものではありません。
おそらく、教科書通りのトレードをそのまましても利益を残すことはできない可能性が高いです。
何故そのパターンが有効に機能するのか?
チャートパターンを分かっていても、その背景をしっかりと理解できているでしょうか。
代表的な反転パターンであるヘッド&ショルダーを例に考えてみます。
ここでは、タイミングは異なるものの「買いポジション」を持った3つのグループの人たちがいます。
この場合、売りポイントは、高値切り下げと安値更新するポイントとなり、 が入ります。
そのため、ここでは全部で4つのグループの売り注文が殺到、集中する結果となり、ネックラインを下回れば売り方が有利になると判断できます。これがヘッド&ショルダーのネックラインを切ったら反転する確率が高いとされる理由なのです。
このように根本的な本質を理解することで、パターンが有効に機能する局面・機能しない局面が分かり、少々形状が崩れていても的確に対処することが可能となるのです。そもそも教科書に書かれているような
キレイな形には滅多になりません。
チャートパターンはエントリーのきっかけの一つに過ぎず、
大事なのはエントリーに至るまでの背景を読んでトレードすることです。