
ローソク足とは?
ローソク足は株やFXのチャートを書く場合に使われており、相場の方向性(トレンド)を視覚的に読み取ることができます。
ローソク足とは、見た目がローソクのように見えるから付けられた呼び方で、日本生まれのものです。
1700年代の日本の米相場の時代から使われており、いまでは海外でも一般的なチャートになっています。
なお、外国為替(為替レート、為替相場)のチャートでは、基本的にBid(売る)レートにて表示されます。
「陽線」が続いているときは上昇相場、「陰線」が続いているときは下落相場と、
ローソク足を連続して見ることで直感的に市場の動向が把握できるとてもわかりやすいチャートです。
時間軸によってチャートの見方は変わってきますが、短期型トレードの場合なら「1分足」や「5分足」を、中長期型なら「日足」や「週足」、「月足」を参考にする方が多いようです。
ローソク足を使ったチャートの読み方
チャートを構成しているローソク足の見方・読み方を学習するのはチャート分析の基本です。
FXが初めての投資の人は、ローソク足の見方を覚えるだけでも大変だと思いますが、慣れれば難しいことはありません。
ローソク足の見方
ローソク足は一見シンプルですが、実に多くの情報が含まれています。
「ローソク足」は1本で、始値(はじめね)、終値(おわりね)、安値(やすね)、高値(たかね)の4種の値段(4本値)を分かりやすく表現しています。そして値動きを陽線(赤)・陰線(青)の色の違いと形状、およびヒゲで表しています。
視覚的にも、一目で為替レートの値動きが捉えらえる優れものです。
なので、1本のローソク足から相場状況をまとめて把握することができます。ローソク足を見ることで
相場の推移から相場の強弱まで知ることができます。
ローソク足によるトレンド分析
ローソク足の見方がわかるようになると、相場の流れ、トレンドをつかみやすくなります。
これを理解することができれば、ローソク足が読めないという方でも
プロにも負けない「相場観」を養うことができます。
トレンドには上昇、下落、もち合いの3種類のパターンがあり、
FXのテクニカル分析に使用するローソク足には代表的なパターンや形があります。
ローソク足の形から相場の天井や底入れを推察することが可能です。
また、チャートの形を見てブレイクポイントや相場の転換を予測することもできます。
移動平均線も使うとトレンドが捉えやすくなる!
移動平均線を使えば、さらにトレンドが捉えやすくなります。
テクニカル指標の王道とも言われるのが「移動平均線」です。移動平均線は、ある一定期間の相場参加者たちが売買した価格(通常は終値)の平均を結んだものです。
過去の実績をあらわすローソク足とともに、平均値をあわせて見ることで
相場のトレンドがより分かりやすくなります。
具体的には、移動平均線は日足チャートには25日移動平均線と75日移動平均線の2本が、
また、週足チャートには13週移動平均線と26週移動平均線の2本が多く使われています。
なお、移動平均線には昔からよく言われているトレードチャンスがあります。
期間の長い移動平均線(長期線)を期間の短い移動平均線(短期線)が、下から上に抜けたら「ゴールデンクロス=買いシグナル」、上から下に抜けたら「デッドクロス=売りシグナル」です。
ただし、これら2つのサインは誰が見ても明らかであまりに予想が立てやすいため、相手の裏をかいて
利益を獲得しようという新たな相場の流れができあがることがあります。
そんなダマシに会ったときには、他のテクニカル指標と組み合わせてみたり、サインが出た後しばらく様子を見てから注文を出すなど、タイミングをずらして状況にあわせて取引するのがいいと思われます。
グランビルの法則をマスターしよう
アメリカの有名な投資分析家であるジョセフ・E・グランビルが考案した「グランビルの法則」という
移動平均線を使ったチャート分析方法です。
チャート分析でも基礎にして最強のチャート分析売買シグナルと言われています。移動平均線による取引を行う際には8つの売買ポイントがあり、これが相場のクセを非常によく表しています。
このグランビルの法則を使って売買のタイミングを判断してみることもできます。
(もっと移動平均線についての詳しい内容が知りたい方は、外為オンラインの初心者でもわかる!実戦チャート術 第1回 移動平均線のページなどを参考にご覧ください。)